夏になると「腹筋を割りたい!」と考える人が一気に増えます。
しかし、多くの人が「腹筋を割る=腹筋運動を頑張ればいい」と思いがちです。
もちろん、腹筋を鍛えること自体は大切です。
ですが、残念ながら腹筋運動だけではお腹の脂肪は落ちません。
この記事では、これから夏に向けて本気でシックスパックを目指すあなたに、知っておいてほしい現実と、正しい方法をお伝えします。
いくら腹筋を鍛えても脂肪がついていたら腹筋は割れない
まず最初に知っておくべき大前提はこれです。
どれだけ腹筋を鍛えても、その上に脂肪が乗っていたら、割れて見えることはありません。
よく「お腹を引き締めたいから毎日腹筋運動をしてます!」という人がいますが、これでは残念ながら効果は薄いんです。
なぜなら、人間のお腹の脂肪は部分的には落とせないからです。
いくらお腹を動かしても「お腹だけピンポイントで脂肪を燃やす」ということはできません。
これはボディビルダーやアスリートの体を見れば分かりやすいです。
例えば、相撲取りを思い浮かべてみてください。
彼らの腹筋の筋肉量はものすごいです。毎日ハードな稽古をしているので、腹筋の強さは一般人の比ではありません。
しかし、彼らの腹筋が割れているかと言われれば、見た目はそうではありませんよね?
これは、筋肉の上に分厚い脂肪があるからです。
逆に、筋肉量がそれほどなくても、体脂肪が少ない人は腹筋がうっすら割れて見えます。
例えば、痩せ型の人や学生の頃にガリガリだった人を思い出してください。
特別に腹筋を鍛えていなくても、うっすら腹筋の線が入っていたりします。
腹筋が見え始めるのは体脂肪15%くらいから
では、腹筋を割って見せたい場合、どれくらいまで体脂肪を落とせばいいのか?
目安として、男性の場合は体脂肪率15%を切ったあたりからお腹の筋が見え始めます。
ここで多くの人が勘違いしがちなのが、「体重を落とす」ことと「体脂肪を落とす」ことは違うという点です。
体重だけを気にして食事を極端に減らすと、筋肉も一緒に落ちてしまいます。
すると基礎代謝も落ち、逆に太りやすい体になってしまうんです。
だからこそ、正しく減量しつつ、筋肉を残す(できれば増やす)ことが大切になります。
減量が最優先。でも筋トレを組み合わせると最強
腹筋を割るにはまず脂肪を落とす。
これが大原則ですが、だからと言って筋トレを全くしなくていいわけではありません。
むしろ、体脂肪を減らしつつ腹筋を鍛えることで、割れたときにより立体的に、カッコよく見えるようになります。
体脂肪を15%まで落とせば腹筋は見えます。
ですが、その中身がペラペラの筋肉だと「ただ細いだけ」のお腹になってしまいます。
逆に、ある程度厚みのある腹筋を作っておけば、脂肪が落ちたときにキレイなシックスパックがはっきりと出てきます。
なので、優先順位としては
- 食事管理で体脂肪を落とす
- 同時に腹筋を含めた筋トレをする
この2つを並行して進めるのが最短ルートです。
減量の基本は食事管理が9割
「じゃあ体脂肪を落とすにはどうすればいいの?」と聞かれたら、答えはシンプルです。
食事管理が9割です。
どれだけ筋トレを頑張っても、食事を気にせず好きなだけ食べていたら、体脂肪は減りません。
減量の基本は
- 摂取カロリー < 消費カロリー
この状態をキープすること。
ただし、極端な食事制限はNGです。
必要な栄養までカットしてしまうと、筋肉も一緒に落ちてしまいます。
ポイントは
- タンパク質をしっかり摂る(体重×1.5〜2g目安)
- 糖質を極端にゼロにしない
- 脂質は質を選んで適量にする
この3つを意識するだけで、無理なく体脂肪を落とせます。
具体的な方法【筋トレ編】
もちろん腹筋運動自体も意味はあります。
特におすすめのメニューは
- クランチ
- レッグレイズ
- プランク
この3つを中心にやればOKです。
ただし、腹筋だけやるのではなく、スクワットやデッドリフトなど、大きい筋肉を鍛える種目も取り入れましょう。
家で鍛えるなら腹筋ローラーもおすすめです
【トレーナー監修】 腹筋ローラー アブローラー➤【Amazonリンク→https://amzn.to/4kkK8UU】
大きな筋肉を鍛えると消費カロリーが増え、代謝も上がりやすくなります。
結果的に脂肪が落ちやすい体になります。
【まとめ】夏に向けてやるべきこと
最後に、夏に向けてシックスパックを手に入れるためのポイントをまとめます。
✅ 腹筋は鍛えるだけでは割れない
✅ まずは体脂肪を15%以下に落とす
✅ 食事管理が最優先
✅ 同時に筋トレをして立体感をつける
✅ 大きい筋肉も鍛えて代謝を上げる
この5つを意識して、夏に向けて少しずつ準備を始めましょう。
正しい方法で進めれば、誰でも腹筋は割れます。
一時的な我慢ではなく、無理なく継続できる食事管理と筋トレ習慣を身につけて、今年こそ「脱・隠れ腹筋」を目指してください!