「プロテインってたくさん種類があって、結局どれを選べばいいの?」
そう感じている方は多いのではないでしょうか?
この記事では、主要なプロテインの種類と特徴、選び方のポイントをわかりやすく解説していきます。
目的や体質に合わせて、あなたにぴったりのプロテインを見つけましょう!
目次
- そもそもプロテインってなに?
- ホエイプロテインの特徴
- カゼインプロテインの特徴
- ソイプロテインの特徴
- その他のプロテイン(ピープロテイン・エッグプロテインなど)
- 目的別のおすすめプロテイン
- プロテイン選びの注意点
- まとめ
そもそもプロテインってなに?
プロテインとは、たんぱく質のことです。
筋肉、髪、皮膚、爪、ホルモンなど、身体のあらゆる部分の材料になります。
トレーニングしている人だけでなく、忙しくて食事が偏りがちな人、健康を意識する人にも重要な栄養素です。
サプリメントとしての「プロテイン」は、効率的にたんぱく質を摂取できる粉末タイプが一般的。
水や牛乳に溶かして飲むだけで、1回で15〜25g程度のたんぱく質が摂れます。
関連ブログ➤【初心者向け】プロテインだけに頼るな!現実的なたんぱく質の摂り方
➤【筋肉を落とさずに脂肪を落とす方法】減量初心者が絶対に知っておくべき3つの鉄則|誰でもできるメンテナンスカロリー計算付き
ホエイプロテインの特徴
ホエイプロテインは、牛乳に含まれる「乳清」から作られるプロテインで、最も一般的なタイプです。
特徴:
- 吸収が早い(1〜2時間程度)
- 筋肥大・筋力アップに効果的
- BCAA(筋肉の材料)を多く含む
- 味や溶けやすさも◎
こんな人におすすめ:
- 筋トレ後すぐにたんぱく質を補給したい人
- トレーニングの効果を高めたい人
注意点:
- 乳製品アレルギーの人や、乳糖不耐症の人は注意が必要
※ホエイには「WPC」「WPI」「WPH」の3タイプがあります
→違いも後で詳しく解説できます!
ちなみに筆者もホエイプロテイン信者です…(笑)
おすすめのプロテインはこちら➤【Amazonリンク→https://amzn.to/40BAyWW】

カゼインプロテインの特徴
カゼインも牛乳由来ですが、ホエイとは逆でゆっくり吸収されるプロテインです。
特徴:
- 吸収に6〜8時間かかる
- 満腹感が持続しやすい
- 就寝前におすすめ
こんな人におすすめ:
- 間食が多い人
- 寝る前にプロテインを飲みたい人
- ダイエット中に空腹を抑えたい人
グルテンフリーのカゼインプロテインはこちら➤【Amazonリンク→https://amzn.to/3IOq4gL】
注意点:
- ややお腹が張りやすいという声もあり
- 乳製品アレルギーにはNG
ソイプロテインの特徴
ソイ(大豆)由来のプロテインで、植物性たんぱく質として女性にも人気があります。
特徴:
- 吸収は中程度(2〜4時間)
- イソフラボンが含まれ、美容にも◎
- 動物性アレルギーがある人にもOK
こんな人におすすめ:
- 植物性プロテインを選びたい人
- 美容・健康目的の人
- ヴィーガン・ベジタリアンの人
国内製造&1キロ3000円以内で買えるソイプロテインはこちら➤【Amazonリンク→https://amzn.to/3UwsOBN】
注意点:
- 粉っぽくて溶けにくい製品もある
- 人によっては大豆が合わないことも
その他のプロテイン
ピープロテイン(えんどう豆由来)
- アレルゲンが少なく、消化にもやさしい
- ヴィーガン向けで、鉄分も豊富
エッグプロテイン(卵白由来)
- 吸収速度は中程度
- アミノ酸スコアが高く、質のよいたんぱく源
- 卵アレルギーの人は注意
これらはまだ日本では主流ではないものの、特定の食事制限がある人には選択肢として有力です。
目的別のおすすめプロテイン
目的 | おすすめの種類 |
---|---|
筋肥大したい | ホエイ(WPIタイプが吸収速くて◎) |
ダイエット中 | ソイ or カゼイン(満腹感重視) |
就寝前に飲みたい | カゼイン |
食事代わりにしたい | ソイ or ピー |
アレルギーがある | ピー or ソイ(乳・卵NGの人に) |
プロテイン選びの注意点
プロテインを選ぶときは、以下の点に注目してみましょう。
① 成分表をチェック!
- たんぱく質含有量が70%以上が目安
- 不要な糖質や脂質が多くないか確認
② 味と飲みやすさ
- 継続するためには「美味しさ」も大事!
- サンプルやお試しパックがあれば◎
③ 価格とコスパ
- 安さだけで選ぶと続かないことも…
- 1回分あたりのコスパを見て比較
④ 国内or海外ブランド
- 初心者には品質管理がしっかりした国内ブランドが安心
- 海外製はコスパ良く、上級者にも人気
まとめ
プロテインは「筋肉をつけたい人」だけのものではありません。
現代人の多くがたんぱく質不足と言われており、プロテインはその補助として非常に便利なアイテムです。
あなたの目的や体質に合ったものを選べば、トレーニングの成果や健康管理にも大きく役立ちます。
ぜひ今日から、自分に合ったプロテインを取り入れてみてください!
プロテイン選びに悩んだら、まずはホエイから試してみるのがおすすめです!
特に運動後の1杯は、筋肉にとってご褒美のようなもの。
もしこの記事が参考になったら、SNSでシェアしてもらえると嬉しいです!